ふるさと納税

ふるさと納税は自己負担なしで返礼品がゲットできる!?2,000円が0円以下になる仕組みとは?

皆さんこんにちは、マッピーです。

今回はふるさと納税についてです。
テレビやネットなどで度々話題になるので、知っている方も多いのではないでしょうか?

大きなメリットとしては、ふるさと納税を行うとお礼の品(返礼品)がもらえ、税金の控除(還付)が受けられる点です。

自己負担金2,000円で返礼品がもらえるこの制度ですが、場合によっては自己負担金0円以下にすることも可能です。

お金を支払わずにお礼の品がもらえるなんて是非やってみたいと思いませんか?

今回は、そんなふるさと納税の魅力について是非お伝えしたく記事にしてみました。

よくわかっていないけど、興味のある方、これから解説していきますので最後まで読んでみてください。

ふるさと納税とは?自己負担金2,000円で返礼品をゲットできる!税金控除の手続きは、確定申告とワンストップ特例制度がある

まず、ふるさと納税とは何か?

ご存知でない方も多いと思いますので、簡単に解説していきます。

ふるさと納税とは、あなたが応援したい(寄付をしたい)自治体に寄付をすることにより、寄付をした金額の2,000円を超える分について税金の還付や控除を受けられる制度です。

所得税の還付と住民税控除の対象になり、寄付をした自治体から返礼品(お礼の品)を受け取れます。

また、寄付金の使い道については、寄付をしたあなた自身が決めることができます。
決めるといっても選択肢の中から選ぶだけなので簡単です。

ふるさと納税は税金の先払いのようなもので、例えば30,000円のふるさと納税を行うと、自己負担金2,000円を差し引いた28,000円が所得税と住民税から引かれます。

所得税については次の年の確定申告の後に還付され、住民税は次年度の住民税から控除されます。

例1:20,000円のふるさと納税を行った → 20,000円−2,000円=18,000円が所得税の還付と住民税の控除の対象になる

例2:35,000円のふるさと納税を行った → 35,000円−2,000円=32,000円が所得税の還付と住民税の控除の対象になる

※ただし、控除上限額があるため上限を超えた分については対象外です。上限額は年収、扶養家族、住宅ローン有無、iDeCoの利用有無等によって異なります。

税金の控除を受けるためには、確定申告書と寄付金受領証明書をご自身で税務署に提出して確定申告をする方法と、ワンストップ特例制度というものがあります。(確定申告の期限は寄付をした翌年の3月15日まで)

ワンストップ特例制度を使えば、ふるさと納税した分については確定申告は不要ですが、1年間で寄付できる自治体は5自治体までなのと、寄付の度にそれぞれの自治体に申請書及び本人証明書類を提出する必要があります。(申請書の提出期限は、寄付をした翌年の1月10日まで)

どちらが良いかは人それぞれだと思いますので、ご自身に合った方法を選択してください。

たまに勘違いしている方もいらっしゃいますが、会社での年末調整では税金の還付や控除は受けられないので注意してくださいね。

ちなみに管理人のマッピーは他にも確定申告をするものがあるため、毎年確定申告をしています。

まず初めにすることは、ふるさと納税サイトで欲しい返礼品を選んで決済をするだけで寄付が完了

「ふるさと納税をしたいけど、やり方がわからない。何をしたらよいのか教えて欲しい」といった方のために、簡単に流れを説明したいと思います。

まず、ふるさと納税ができる、ふるさと納税サイトにアクセスをします。

サイトはたくさんあり、例えば「楽天ふるさと納税」「ふるなび」「さとふる」「ふるさとチョイス」「ふるり」など多数存在します。

サイトによって取り扱っている返礼品が異なる場合がありますので、まずはそのサイトで欲しい返礼品があるかどうか確認してみましょう。

1つのサイトだけでなく、いろいろなサイトを見て比較してみるのも良いかもしれません。

欲しい返礼品(応援したい自治体)が決まったら、決済に進みクレジットカードや各種Pay払い、コンビニ払いや銀行振込などご自身にあった支払い方法を選択をして支払いをします。(支払い方法は各サイトによって異なります)

控除上限額があるので、上限内で選んでください。控除上限額内であれば寄付できる数は問いません。

寄付金金額に対して、返礼品の金額が高いもの(還元率が高いもの)を選ぶとよりお得です。

ふるさと納税サイトで寄付が完了した後は、後日、返礼品と寄付金受領証明書が送られてきます。
いつ送られてくるのかは自治体や返礼品によって異なりますので、書かれている説明文をよく確認してくださいね。

ちなみに返礼品と寄付金受領証明書は別々に送られてくることが多いです。

また、「寄付金受領証明書」は確定申告の際に使うので紛失しないように大切に保管してください。
これはお金と一緒で重要な書類なので注意です。

クレジットカードや各種Payで支払いをすれば、そのポイントもゲットできる!

自己負担金2,000円で返礼品をゲットできることは既にお伝えしましたが、クレジットカードや各種Payで支払えば、それらのポイントも獲得できます。

例えば、還元率1%のクレジットカードで30,000円のふるさと納税を行った場合、1%の300ポイントが返ってきます。

つまりこの場合は、自己負担金1,700円で返礼品をゲットできることになり、さらにお得です。

オススメは楽天ふるさと納税。SPU対象でポイントを大量に獲得でき、寄付金額によっては自己負担0円以下に!?

数あるふるさと納税サイトの中で特にオススメしたいのが、楽天ふるさと納税です。
オススメする大きな理由は、楽天ポイントを大量に獲得できる点です。

楽天ふるさと納税で買い物をした(ふるさと納税をした)分については、SPU対象のため最大で15.5%ものポイントを獲得できます。(2021年5月現在)

SPUは、楽天のサービスをより多く使うとポイント倍率が上がる仕組みです。

最大15.5%のポイント獲得を狙うのはなかなか難しいと思いますが、では、具体的にどんなことをしたらポイント倍率が上がるのか?

例えば、楽天カードで決済すると+2%、楽天モバイルの契約があると+1%、楽天市場アプリからふるさと納税をすると+0.5%、楽天証券で月1回以上500円以上のポイント投資で+1%、楽天銀行の口座から楽天カードの引き落としで+1%などです。

比較的利用しやすいこれらのサービスを利用するだけで、楽天市場のポイント1%と合わせて6.5%還元となります。

また、キャンペーンを利用すればさらにポイント倍率がアップします。

特に5と0の付く日の「エントリー&楽天カード利用で+2%のキャンペーン」は狙いやすいためオススメです。

これだけで8.5%還元となるので、例えば25,000円のふるさと納税を行うと25,000円×8.5%=2,125ポイントも獲得でき、自己負担金2,000円を差し引くと125円がもらえて返礼品をゲットできることになります。

つまり、2,000円の自己負担金を支払うどころか、逆にお金(ポイント)がもらえてふるさと納税ができた、と考えることもできるので大変お得です。

控除上限額が高い方はさらに大きな金額でふるさと納税ができるため、お得度はさらに増しますね。

楽天ふるさと納税は、楽天市場で買い物をする感覚で利用できる!

楽天IDを持っていれば、楽天市場で買い物をする時と同じ感覚で利用できます。

楽天市場の中から楽天ふるさと納税のページにアクセスしても問題ありませんが、簡単に見つける方法として、例えば、楽天市場アプリで「ふるさと納税」と検索すると、該当するものがたくさん出てきますよ。

そこから好きな返礼品を選んで決済完了まで進めるだけなのでとっても簡単。

このブログでは過去に楽天カードや楽天ポイントを勧めてきましたので、楽天カードを所持されている方なら既に楽天IDは持っているので、わざわざサイトに登録する必要もないので手間もかからずとても簡単ですよ。

ポイントがザクザク貯まる!?楽天カードが誰にでもオススメできる理由世間ではポイントが貯まりやすくてオススメと言われている楽天カード。 既に楽天カードを所有されている方も多いと思いますが、楽天カード...
貯まった楽天ポイントは何に使えるの?現金とほぼ同じ価値を持つ楽天ポイントの魅力 先日は、クレジットカードで支払いするとポイントが貯まってお得になる、中でも楽天カードがオススメという話をしました。 そ...
楽天のサービスをお得に使うには、楽天カード、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイルのセットが必須な理由このブログでは、以前に楽天カード、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイルがお得ということをお伝えしました。 そして、これらはそのサービス...

ふるさと納税を行う上での注意点、控除上限額をしっかり確認して忘れずに確定申告しよう!申込み期限にも注意!

お得なふるさと納税ですが、誰でもいくらでも寄付できるわけではありません。

正確に言うと寄付はいくらでもできますが、先程少しお伝えした通り控除上限額があるため、上限を超えた分については一切税金の控除はされません。

控除上限額は年収や扶養家族、住宅ローンがあるかないか、iDeCoの利用、などにより異なるため人によって様々です。

iDeCoを利用すると課税所得が下がるため、ふるさと納税の控除上限額も下がってしまいます。

しかしそこまで大きなものではなく、それ以上にiDeCoによる節税効果のメリットの方が大きいため、ふるさと納税の控除上限額が下がってでもiDeCoの利用はオススメです。

これで老後の不安も安心?iDeCoに加入して節税しながら資産を増やそう!皆さん、老後の生活に不安はないでしょうか? 「年金はいくらもらえるかわからない」「老後の生活を心配しないように、もっとお金を貯めて...

ふるさと納税は、基本的に年収が高い方ほど控除上限額も高くなりますが、年収が低い方は控除上限額も小さい傾向にあります。

例えば、これを知らずに2,000円を超えた分はいくらでも控除されるものと勘違いしてしまい、自分の年収等の控除上限額を超える寄付をしてしまったとしても、それは対象外となってしまうので注意が必要です。

自分の控除上限額はいくらなのか↓シミュレーションできますので、確認してみるとよいでしょう。

また、ワンストップ特例制度を利用しなかった場合、ご自身で確定申告をしないと所得税の還付及び住民税の控除は受けられないので注意してください。

ふるさと納税サイトで寄付をするだけで自動的に税金が戻ってくることはありません。

寄付だけして全て完了したものと勘違いしている方もたまにいらっしゃるようなので、確定申告をするのを忘れないようにしましょう。

最後に申込み期限にも注意が必要です。

ふるさと納税は1月1日から12月31日までがその年の控除の対象です。

そのため、もし12月下旬でギリギリに寄付をした場合、寄付金の入金に時間がかかってしまうことも考えられ、場合によっては次の年の寄付扱いになってしまうので、12月下旬などギリギリに行うことはなるべく避けたほうが良いかもしれません。

クレジットカード払いであればギリギリでもその年扱いになることが多いようですが、詳しくは利用されるふるさと納税サイトで確認してください。

 

以上、今回はふるさと納税についてお伝えしました。

ふるさと納税でもらえる返礼品は基本的に食品が多いのですが、もし欲しいものがなかった場合、お米や日用品などの生活必需品を選べばそれらを買うお金が節約できるため、結果家計の負担が減りますよ。

管理人のマッピーも毎年ふるさと納税を行っていて、お米やお肉など食料品を中心にゲットしています。

とてもお得な制度なので是非利用してみてください。

それでは。

今回のまとめ

・ふるさと納税は自己負担金2,000円で自治体からお礼の品がもらえる

・2,000円を超えた分については所得税の還付及び住民税の控除の対象となるが、年収等によって控除上限額は異なる

・寄付金の使い道も自分で決められる(選べる)

・税金控除を受けるには、確定申告またはワンストップ特例制度を利用する必要がある(年末調整不可)

・ふるさと納税サイトで欲しい返礼品を選んで寄付をするだけ

・支払い方法はクレジットカードや各種Payなど様々で、カード払いやPay払いならポイントも獲得できる

・楽天ふるさと納税ならSPU対象で大量にポイント獲得可能、場合によっては自己負担0円以下にできる。また普段のお買い物感覚で利用でき簡単

・ふるさと納税ができる控除上限額をしっかり確認して確定申告を忘れずに。また、年末ギリギリは次年度になる可能性あり