皆さん、キャッシュレス決済は使われていますか?
以前に、まずはクレジットカードを使うことをオススメしましたが、今回はクレジットカードでもプリペイドカードでもなく、今世間で話題のQRコード決済(スマホ決済やバーコード決済などとも呼ばれていますね)についての話題です。
QRコード決済は、2018年末に100億円あげちゃうキャンペーンで話題になったPayPayを始め、楽天の楽天ペイ、LINEのLINE Pay、ドコモのd払い、auのauPAYなど様々なものがあります。最近ではd払いやauPAYはよくCMやっていますね。
中にはたくさんあってわからないよ、という方も多いと思います。
そこで今回は、スマートフォンを持っていればほとんどの人が使っているLINEで利用できるLINE Payについて紹介したいと思います。
LINE Payは、LINEが提供している決済サービスです。
LINE Pay – スマホのおサイフサービスLINE Pay(LINE PayのHPより)
LINEユーザーなら規約に同意するだけですぐに使え、友だちに送金もできる!
LINEを入れている方なら、LINEの規約同意するだけで登録完了し、すぐにLINE Payとして使うことができます。
また、本人確認が完了すると、さらに利用できるサービスも増えます。(LINE Pay残高の出金、LINEの友達への送金、銀行振込サービス、チャージや支払いなどの上限の引き上げが追加されます)
利用方法は、事前に登録した銀行口座やATMなどから残高にチャージする方法と、LINEが提供しているクレジットカードVisa LINE Payカードから支払いをすることができるチャージ&ペイがあります。
残高にチャージした分は、LINE Payを使っている友人に送金したりする機能があり、現金がなくても送金できるため、大変便利な機能です。
例えば、友人と食事に行き、割り勘をしようとしたが小銭が足りなかった、といった経験はありませんか?
そんな時に、まずは全員分を1人がまとめて支払い、LINE Payの送金機能を使えば、後でその人に1円単位で送金ができますよ。
ただし、残高でのLINE Pay支払いはポイントは一切還元されないため、オススメはVisa LINE Payカードからの支払いとなります。(2021年3月13日現在)

LINE Payはマイランク制度で最大3%還元!各種クーポンが毎月もらえ、ポイントの使い道も豊富
LINE Payでは、LINE Payの利用(チャージ&ペイ)やApple Pay/Google Pay、LINE Payカード、LINEの各種サービスやキャンペーンなどでLINEポイントを獲得できます。
※2021年8月20日現在、LINE Payコード決済はVisa LINE Payカード、または三井住友カード発行のVISAカードを紐付けるチャージ&ペイは一律0.5%、残高払いは一律0%です。
貯まったLINEポイントはスタンプや着せかえ、絵文字の購入、LINE Payで利用、LINEギフトの購入や友達にプレゼント、LINEMUSICクーポンの購入、LINEモバイルの支払いに充当、LINE証券の入金として使えるなど、様々なことに利用できます。
※2021年3月16日よりPayPayボーナスへの交換も可能になりました。

さらにLINE Payでは、毎月お得なクーポンを配布しており、LINEアプリのウォレットから、ポイントクラブをクリック、特典クーポンのところで各お店で使えるクーポンがダウンロードできます。
ただし、ダウンロードできる枚数はマイランクにより異なります。
マイランクとは、LINEポイントクラブで過去6ヶ月の獲得ポイント数によって変動するランク制度です。
過去6ヶ月間に獲得したポイント数が5,000以上ならプラチナ(10枚)、500以上でゴールド(6枚)、100以上でシルバー(3枚)、99以下でレギュラー(1枚)となります。
また、クーポンの割引率はお店により1%〜20%引きと様々ですが、コンビニやドラッグストア、スーパーなどいろいろとあり、よく使うお店のクーポンをダウンロードしておくとよいでしょう。
また、LINEが三井住友カードと提供して発行しているVisa LINE Payカードを支払い方法に紐付ける(チャージ&ペイ)での利用なら、マイランクにより、1〜3%のポイントが付きます。
LINE Payをたくさん使われている方はお得に利用できますね。
・プラチナ(過去6ヶ月間で5,000ポイント)→ クーポン10枚 3%還元
・ゴールド(過去6ヶ月間で500ポイント)→ クーポン6枚 2%還元
・シルバー(過去6ヶ月間で100ポイント)→ クーポン3枚 1.5%還元
・レギュラー(過去6ヶ月間で99ポイント以下)→ クーポン1枚 1%還元
マイランクは2021年4月30日に終了することが発表されました。ポイント還元率も一律0.5%になりますが、クーポンについては利用枚数の制限が撤廃されます。

LINE Payは様々な支払い方法に対応
LINE Payは様々な支払い方法に対応しており、コード支払い、オンライン支払い、請求書支払い、Visa LINE Payプリペイドカード(オンライン限定のバーチャルカード)、Apple Pay/Google Pay(電子マネーiD)での支払いが可能です。
例えばコンビニのファミリーマートやローソン、セブンイレブン、ドラッグストアのウエルシアやマツモトキヨシ、スーパーの西友やオーケー、イトーヨーカドー等、様々なお店で支払いができます。
※2021年8月17日よりPayPay加盟店でもLINE Payが利用可能となりました。ユーザーがお店のQRコードを読み取る形式の店舗に対応。
支払い方法は、LINE Payのコードを読み取ってもらう方法と、ご自身でLINE Payのカメラを起動してお店のコードを読み取るパターンがありますが、大きなチェーン店は読み取ってもらうタイプ、小さな個人店などはお店のコードを読み取って金額を入力するパターンが多いです。
オンライン支払いは、オンライン支払いに対応しているショップでLINE Payとして決済ができるため、クレジットカード情報を入力するのが面倒だったり、カードを持っていなかった場合などに使用するのに便利です。
LINE Pay請求書支払いは、公共料金や通販の請求書など、店頭に請求書を持参して現金で支払わなくても、その場でLINE Payのコードリーダーで読み取るだけで支払いが完了する便利な機能です。(全ての請求書支払いに対応しているわけではないため、注意してください)
Visa LINE Payプリペイドカードは、手数料や年会費無料でLINEで発行してすぐ使え、インターネットでの買い物や、スマートフォンのApple Pay/Google Payとして設定もでき、電子マネーiDとして街のお店で買い物にも使えます。

LINE Payのデメリット
便利なLINE Payですが、もちろんデメリットもあります。
まず、LINE Payでの支払いですが、LINE Payにチャージした残高から支払いしても還元率は0%と一切ポイントが付かないこと!
大振る舞いの還元率でキャンペーンを行っている他社のQRコード決済もある中、キャッシュレス決済はポイントが付いて当たり前、と認識されている方も多いと思いますが、残念ながらLINE Payの残高払いはポイントが付与されないのです。
そのため、LINE Payをお得に利用するにはVisa LINE Payカードが必須といってもいいかもしれません。
そして、もう1つのデメリットが、LINE Payで支払いが完了した時、そのお店のLINE公式アカウントの友だち追加機能が、スマートフォン上で自動でチェックされているということ!
そのまま完了して画面を閉じてしまうと、決済と同時にそのお店が友達に登録されメッセージが届いてしまいます。
必要がないのに自動で友だちに追加されてしまうのは迷惑だと感じることも多いでしょう。
管理人のマッピーも、LINE Payで支払いをする度に、決済完了画面にそのお店の友だち追加に自動でチェックが入っていて、気付かずそのまま完了してしまい、友だち追加されてしまったことが多々ありました。😞
不要であるにも関わらず、万が一友だち追加をしてしまったら、ブロックをして削除するしかありません。
デフォルトで友だち追加にチェックが入っているのは、ユーザー側から見たらあまり好ましくないですね。
デメリットは以上です、今回はLINE Payについて紹介しました。
Visa LINE Payカードがないとメリットが小さいLINE Payですが、LINEユーザーなら誰でも利用でき、特にLINE Payに入っているお金を友だちへ送金できる機能は大変便利なため、興味を持ったら使ってみてください。それでは。

・LINE PayはLINEユーザーなら誰でも利用でき、本人確認完了すると使える機能が増える
・チャージした残高は決済だけでなく、送金や出金もできる
・LINEポイントはLINE Pay支払いやスタンプ購入など使い道が多い
・マイランクにより、様々なお店で使えるクーポンが毎月1〜10枚もらえる
・残高払いはポイント還元はないが、Visa LINE Payと紐付けるチャージ&ペイならマイランクにより最大3%還元される
・コード、オンライン、請求書支払い、Visa LINE Payプリペイドカード、Apple Pay/Google Pay(電子マネーiD)など様々な支払い方法が使える
・LINE Pay決済すると、お店の友だち追加機能がデフォルトでオンにチェックがされているため、そのまま完了すると自動で友だち追加されてしまう