✓本記事にはプロモーションが含まれています。
- ファミペイとバニラVisaを組み合わせた支払いがオトクって聞いたけど、詳しく教えて!
- まだ終了していない?今でもこの方法は使えるの?
- d払いでバニラVisaは使える?
ファミペイとバニラVisaの組み合わせについて調べたものの「あまり理解しておらずお得になるケースを逃してしまった」「逆に損をした」というケースはよくあります。
そこで今回は、いつでもどこでも最大3%還元で買い物ができる、ファミペイとバニラVisaギフトカードを使ったお得なキャッシュレス決済の詳しいやり方や、買った後の有効活用方法などについて解説します。
本記事を読めば、カード払いやSuica、PayPay、d払いなど、あらゆるキャッシュレス決済を常に3%還元で利用できる方法だけでなく、利用する際の注意点なども簡単にわかります。
ファイナンシャルプランナー1級を取得し、あらゆる決済手段を利用しているポイ活ヘビーユーザーである筆者が解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
ファミペイ+バニラVisaの組わせで、どこでも3%お得に使える!
結論から言うと、クレジットカードからファミペイ残高にチャージし、特定日(1と5と0が末尾につく日)にファミペイでバニラVisaギフトカードを購入することで簡単に3%還元を実現できます。
また、2025年4月1日現在、この方法は終了していません!今でも使えるお得な決済方法です!
購入した段階で最大3%還元は達成しているため、あとはVISA加盟店でバニラVisaギフトカードを使えばよいというわけです。
ファミペイ・バニラvisaギフトカードの概要
ファミペイって何?バニラVisaギフトカードって何?という方のために、まずは概要について簡単に解説します。
ファミペイとは、ファミマのスマホ決済用アプリ
ファミペイとは、大手コンビニのファミリーマートが出しているスマホ決済用アプリです。(アプリをダウンロードして会員登録すれば利用できます)
QRコードでの決済としてだけでなく、ポイントを貯めたり(楽天・Vポイント・dポイント)、配布されたクーポンを取得したり、JCBのバーチャルプリペイドカードとしての利用も可能。
PayPayや楽天ペイ、au PAY、d払いなどのQRコード決済のファミリーマート版として考えてもらえればよいと思います。
クレジットカード(JCBのみ)や銀行口座、レジ(現金チャージ)からファミペイ残高にチャージし、その残高の範囲内で利用可能ですが、クレジットカードのように1ヶ月の利用をまとめて翌月に支払い「ファミペイ翌月払い」もあります。
【ファミペイの基本ポイント還元率】0.5%還元
200円(税込)につき1ファミマポイント(旧:FamiPayボーナス)
ファミペイ残高として利用可能。
※※クオカード購入や公共料金の支払いなど、一部商品は付与対象外です。
また、クレジットカード(JCB)からのチャージでは、一部のカードからのチャージ時にポイントも付与(0.5〜1%)されるため、ポイントの2重取りも可能。
バニラVisaギフトカードとは、チャージ式のVISAプリカ
バニラVisaギフトカードとは、クレジットカードのように使える、プリペイド式のVISAカードです。
全国のコンビニやスーパーなどで購入でき、購入した残高の範囲内でVISAカードとして利用可能。(通常のプリペイドカードのように追加チャージはできません)
【例】
・10,000円分を購入 ⇨ 10,000円分のVISAカードとして使える
・5,000円分を購入 ⇨ 5,000円分のVISAカードとして使える
購入金額は3,000円〜10,000円の範囲内(1円単位)で指定できます。
また、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)にも対応しているため、ネットでの利用も安心。
使い切りタイプのプリペイドカードのため、審査もなく個人情報の登録もないため、買ってきてその場ですぐに使えるのが特長です。
最大3%還元を実現する具体的な方法は?
①必要なもの
最大3%還元を得るために必要なものをここで解説します。
【1】ファミペイアプリ
まず必要なものはファミペイアプリです。
お持ちのスマホ(Android・iPhone)からアプリをダウンロードし、会員登録すればすぐに利用可能。
登録方法は簡単ですが、わからない場合は公式サイトに載っているので、この通りにやれば誰でもできます。
【2】PayPayカード(JCB)・楽天銀行デビットカード(JCB)のいずれか1点
ファミペイ残高にチャージするクレジットカード(JCB)を用意します。
クレジットカードなら何でもよいわけではなく、JCBブランドのクレジットカード、またはデビットカードが必要です。
また、JCBブランドのクレジットカードでもファミペイチャージでポイント付与されるカードはごく一部に限られます。
例えば、JCB直発行のカード(JCBカードWなど)はチャージができても、ポイントは付与されません。
ポイントが付与される主なカードは下記のカードです。
【チャージで1%還元】
- PayPayカード(JCB)
- 楽天銀行デビットカード(JCB)
【チャージで0.5%還元】※最大2.5%還元で良いならこちらも可
- ファミマTカード(2025年1月31日で新規入会の受付終了)
おすすめは、1%還元でチャージができる、PayPayカード(JCB)、楽天銀行デビットカード(JCB)になります。
また、楽天銀行デビットカード(JCB)はクレジットカードではなく、デビットカードとなるため、楽天銀行の口座は必要ですが、審査はなくほぼ誰でも作れます。
ただし、楽天銀行デビットカードは2025年4月時点ではポイント付与されているものの、公式サイトには、電子マネーやプリペイドカードへのチャージはポイント対象外と記載されているため、いつかポイント付与されなくなるかもしれない点には注意が必要です。
電子マネーやプリペイドカードへのチャージ、金券・宝くじやインターネットゲーム等のコイン購入、その他これらに準ずるものの購入に楽天銀行デビットカードを利用された場合は、楽天ポイントは進呈されません。
また、「楽天銀行デビットカード」ではなく、通常の「楽天カード」ではポイントは一切付与されないので、間違ってこちらを登録しないよう気をつけましょう。
ちなみに筆者のマッピーは今までマネックスカードでチャージしていましたが、2024/9/5よりファミペイへのチャージがポイント付与対象外となったため、楽天銀行デビットカード(JCB)に変更しました。
※マネックスカードからファミペイチャージでのポイント付与対象は2024年9月5日利用分までとアプラス公式HPで発表されています。現在もマネックスカードでチャージされている方は忘れずに変更しておきましょう。
②必要手順

【1】クレカからファミペイにチャージする
クレジットカードをファミペイに登録し、そのクレカから必要な金額をチャージします。
登録とチャージ方法についても公式サイトに詳しく出ているので、この通りにやってみましょう。
チャージに利用するクレカは、事前に本人認証サービスに登録が必須なので忘れずに。
また、ファミペイ側の本人確認を行えばチャージ残高が大幅にアップ(最大30万円)するため、より多くの金額を利用される方はこちらも忘れずに行っておきましょう。
本人確認未済み | 本人確認済み | |
1回あたり | 5,000円 | 30,000円 |
1日あたり | 15,000円 | 100,000円 |
1ヶ月あたり | 20,000円 | 300,000円 (※ファミマTカードのみ10万円) |
【2】1と5と0が末尾につく日にファミマに行き、ファミペイでバニラVisaギフトカードを買う
1と5と0が末尾につく日にファミリーマートに行き、ファミペイを使ってバニラVisaギフトカードを購入します。
1と5と0が末尾につく日に購入すれば、通常のファミマポイント0.5%に加え、さらに+1.5%の期間限定ファミマポイントが付与されるためです。
+1.5%の期間限定ファミマポイントは翌月末日までに付与され、有効期限は進呈月を含む6ヶ月後の末日まで利用可能です。
また、バニラVisaギフトカードは1枚につき最大1万円のため、それ以上購入したい場合は複数枚に分ける必要があります。
例えば25,000円分を購入したい場合、1万円分のバニラVisaギフトを2枚、5,000円分のバニラVisaギフトを1枚、合計3枚という具合です。
これで最大3%還元を実現します。
その内訳は下記の通りです。
- クレカからファミペイ残高へチャージ +1%
- 1と5と0が末尾につく日にファミペイでバニラVisaギフトを買う +2%
(通常ファミマポイント0.5%+期間限定ファミマポイント1.5%)
合計3%還元
【3】購入したバニラVisaカードを使う
あとは購入したバニラVisaギフトカードを好きな時に利用するだけです。
普段利用するスーパーやコンビニ、飲食店、ネットショッピングなど、クレジットカードが使えるお店で使ってみてください。
ちなみにバニラVisaギフトカードはプリペイドカードのため一部の加盟店では利用できません。
【利用できない店舗の一例】
- 継続利用(携帯料金・公共料金など)
- ガソリンスタンド
- 一部のホテル
③バニラVisaカードの残高確認方法
今までいくら使ったのか、残りの残高がいくらなのかわからなくなってしまった場合、カード表面に記載されている「お問い合わせ用お客様番号」を公式サイトに入れればすぐに確認できます。
こちらではその手順を解説します。



【注意!】楽天ギフトカードは+1.5%還元の対象外!
頭の良い方は、「楽天ギフトカードを買えば3%還元で楽天キャッシュを調達できるのでは?」と感付いた方もいるでしょう。
残念ながら楽天ギフトカードは対象外である旨は公式サイトに記載されています。
以前は楽天ギフトカードも対象でしたが、現在は不可となっているので間違って購入しないよう注意しましょう!
クレカチャージ1%+通常のファミマポイント0.5%(ファミペイで楽天ギフトカードを購入した時に付く)=合計1.5%還元であれば、楽天ギフトカードも対象です。
【使い方】3%還元で購入したバニラVisaを有効活用する方法
バニラVisaギフトカードはそのまま利用しても十分お得ですが、別の方法と組わせることによりさらに便利に使えるようになります。
どのように使えばよいのか、その具体的な利用方法についても紹介します。

①モバイルSuica
バニラVisaギフトカードはモバイルSuicaへのチャージも可能です。
Suicaなら電車やバスに乗れるだけでなく、使える加盟店も多く、スマホをかざすだけで決済できるのでおすすめの利用方法です。
モバイルSuicaアプリには1枚のクレカしか登録できないため、1万円チャージし切ったらまた再度別のバニラVisaギフトカードを登録する手間がかかるのがやや面倒ですが、3%還元でSuicaを利用できるのは大きなメリット。
Androidの方は下記の点に注意して利用しましょう。
- 「Googleウォレット」からのSuicaチャージは利用不可、「モバイルSuica」アプリからチャージが必要
- 「モバイルSuica」アプリ上で、短時間に頻繁にカードの登録し直すとロックがかかる可能性がある(1日2、3枚程度にしておいた方が無難)
モバイルSuicaのポイント還元率は通常0%!?最大4重取りする方法を解説
②PayPay
バニラVisaギフトカードはPayPayに登録でき、PayPayとしての支払いに利用できます。
この方法なら、クレジットカードもSuicaも使えず、PayPayと現金のみ対応しているお店(個人店などに多い)での支払いにも3%還元を得られます。
ただし、月5,000円までの利用に限られます。
また、PayPayは2025年1月以降は他社カードが使えなくなる予定でしたが、計画を撤回し、2025年夏以降に新たな利用方式を検討しています。
また、PayPay残高にチャージはできません!
PayPay残高にチャージできるのはPayPayカードのみで、バニラVisaに限らずPayPayカード以外からのチャージは全て不可です!
③d払い
バニラVisaギフトカードはd払いにも登録可能です。
登録方法は他のクレジットカードと全く同じです。(登録方法は下記の公式サイトを参照ください)
d払いアプリの支払い方法をクレジットカードに変更したいのですがどうしたらよいですか。
バニラVisaをd払いで利用するメリットは下記の通りです。d払いが使えるお店で重宝するでしょう。
- d払いでも3%還元を実現できる
- バニラVisaの最大残高1万円まで利用可能(PayPayと違い月5,000円上限なし)
- 残高を使い切っても他のバニラVisaカードに変更すれば、何枚でも利用可能
④Amazonギフト券
Amazonでよくお買い物される方におすすめの方法です。
Amazon利用であればそのままバニラVisaギフトカードで利用してももちろん良いですが、1万円を超える買い物を利用したい場合、複数のバニラVisaギフトカードを使ってAmazonギフト券を買うことで、ある程度高額の利用もできるようになります。
個人事業主の方であれば所得税など、国税の支払いにAmazon Payが使えるため、Amazonギフト券を利用してAmazon Payを使えば3%還元で税金が支払いでき、節税に繋がります。
⑤そのまま実カードとして利用する
最後は、バニラVisaギフトカードをそのまま実カードとして利用する方法です。
一番シンプルで簡単なため、なるべく面倒な手間を増やしたくない方や、普段クレジットカードで支払いをされている方におすすめです。
セブンイレブンやローソンなどのコンビニはもちろん、スーパーなどクレカが使える店舗であればほぼどこでも使えます!(ガソリンスタンドやホテルなど、一部使えない加盟店もあり)
バニラVisaギフトカードはICチップが付いていないため、ほんの一部の加盟店(主に個人店など)で「ウチではICチップなしのカードは使えない」と言われる場合もあります。
実は本当は使えるけど、その店員が操作をわからないだけだったりすることもあるので、注意しましょう。
ファミペイでバニラVisa買って利用する上での注意点
クレカからチャージしたファミペイを使って1と5と0が末尾につく日にバニラVisaギフトを買うのはとてもお得ですが、利用する上で注意しなければいけない点もあります。
その点についても解説します。
⚠1と5と0が末尾につく日にファミマに出向く必要がある
3%還元でバニラVisaギフトカードを入手できるのはファミマで1と5と0が末尾につく日限定です。
毎月この決まった日にファミリーマートに出向いてファミペイで支払い必要があるので、近くにファミリーマートがない方やそれ以外の日にも利用したい方は注意が必要です。
また、カードの在庫切れの可能性もあるため、その点も考えておく必要があるでしょう。
心配な方は対象日にある程度多めにバニラVisaギフトカードを買っておいた方が無難です。
⚠3%還元の内+1.5%分はキャンペーンのためいつ終了するかわからない
3%還元の内、+1.5%分についてはあくまでキャンペーン扱いです。
ここ最近は毎月開催しているのでもうしばらく続くことは予想できますが、いきなり終了する可能性もあることを考えておかなければなりません。(キャンペーンが終了しても1.5%還元なので、そこそこの高還元率で利用できますが)
また、クレカチャージでポイント付与対象外になるなど、クレカ側の改悪の可能性もあります。
【例】2024年9月6日利用分より、マネックスカードからのチャージはポイント付与対象外に改悪
普段たくさん利用される方は多めに購入しておくことで、ある程度ストックが保てるため、資金がある方は多く買っておくとよいでしょう。
⚠ポイントは、クレカポイント1%+ファミマポイント2%に分散される
3%還元はクレカチャージ+1%とファミマポイント2%(0.5+1.5)を併せた合計の還元率です。
ポイントが分散されてしまうので、1つのポイントに集中させたいという方にはおすすめできません。
⚠1枚あたり最大1万円のため使い勝手が悪い
バニラVisaギフトカードは最大1万円までしかチャージできません。
そのため、1万円を超える高額な決済には使えないのが欠点です。(モバイルSuicaチャージやAmazonギフトに変えることで、それ以上の決済に利用可能)
また、追加チャージも一切できないので、1万円を使い切ったらカードは破棄してまた新たなカードを使うことになります。
ちょっと資源の無駄な気もしますね。
⚠PayPay利用は月最大5,000円まで ※残高チャージは不可!
先ほども少し触れましたが、PayPayで利用する場合、月最大5,000円までしか利用できません。
さらに2025年夏以降は、PayPayカード以外のクレジットカードは利用できなくなる可能性も考えられるので、普段の決済はPayPayメインの方は利用金額には十分注意しましょう。
ちなみに利用可能額は、PayPayアプリの支払い方法のクレジットカード選択の画面で確認可能です。
⚠残高が端数となった場合、使い切るのが大変
バニラVisaギフトカードは使い切りのプリペイドカードですが、残高が9円以下となった場合は利用できません。
さらに残高が端数となった場合、使い切るのは工夫が必要です。
例えば、下記のような使い方があります。
- Amazonギフト券を購入する(100円以上の残高がある場合のみ)
- 楽天市場やYahooショッピングでポイントと併用して利用する
- 郵便局で1円単位で切手を購入する
端数は通常利用では使い切るのが難しいため、このように工夫して利用する必要はあるのは欠点と言えるでしょう。
⚠バニラVisaが使えなかった場合に確認したいこと
バニラVisaはクレカが使えるところではほぼ使えますが、いざ使えなかった時は、下記の点を確認してみてください。(ここで挙げている利用はできません)
- 決済額以上の残高が残っているか
- 残高9円以下で、9円以下の支払いに使おうとしていないか
- 携帯や公共料金などの月額料金を支払いに使おうとしていないか
- ガソリンスタンドで使っていないか
- ホテルで使っていないか(一部ホテルは利用不可)
- 他のプリペイドカードや電子マネーにチャージしようとしていないか
- 暗証番号が必要な自販機で利用していないか
- ICチップを読み取る端末で利用していないか
- 高速道路の料金支払いに使用していないか
まとめ:やや面倒だが最大3%還元は魅力!少しでもお得に利用したい人におすすめ!
今回は、ファミペイ+バニラVisaギフトカードで最大3%還元を実現する方法について解説しました。
1と5と0が末尾につく日にファミマに行く必要があったり、カード1枚あたり最大1万円までしか利用できないなど使い勝手が悪い部分もありますが、モバイルSuicaチャージやAmazonギフト券を買うなど、工夫したいで使い勝手は大幅に向上します。
特にクレジットカード払い、Suica払い、PayPay利用、これら全てを3%還元を得られるの魅力的ではないでしょうか。
下記の記事でも、ファミペイを使って高還元率でPOSAカードを購入する方法についても解説していますので、よければこちらもご覧ください。(こちらでは楽天ギフトを購入して高還元率で積立投資する方法などについても載せています)

・クレカチャージしたファミペイで1と5と0が末尾につく日にバニラVisaギフトを買うことで最大3%還元を実現できる(クレカ1%+ファミペイ2%)
・ファミペイチャージでポイント付与されるカードは一部のJCBブランドのみ
・バニラVisaギフトは最大1万円までチャージできるが、追加チャージは一切不可
・モバイルSuica、PayPay、d払い、Amazonギフトにも使える
・3%の内、+1.5%分はキャンペーンのためいつ終了するかわからない(今後はクレカ側でもポイントが付かなくなる可能性もあり)
・残高9円以下は利用不可で、最後の端数を利用するのが大変