こちらの組み合わせが利用できるのは2023/8/31(新規登録は2023/8/6)までです。9/1以降はエポスゴールドの選べるポイントアップショップから「mixi」と「モバイルスイカ」が自動的に削除され利用できなくなります。
プラチナ・ゴールド会員さま限定「選べるポイントアップショップ」における一部ショップでのポイントアップサービス終了について
こんにちは、マッピーです。
エポスゴールドカードをお持ちの方なら、選べるポイントアップショップで3つまでポイント還元率を3倍(1.5%還元)にできますが、3つまでしか登録できないのが難点。
「高還元率なのは嬉しいけど、もっと多くのお店で使えればな」
このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
実はどこのお店でもポイント3倍にする方法があります。
それは、選べるポイントアップショップで「mixi」を選ぶことです。
この「mixi」を選び、「MIXI M」というサービスを利用することで、ほぼどこのお店でもポイント3倍(1.5%)還元を実現できるだけでなく、最大で2.6%還元が達成可能となります。
そこで今回は、MIXI Mとエポスゴールドを使った具体的な方法について紹介しています。
この記事を読むことで、どこで使っても1.5〜2.6%の高還元率を得られるお得な方法を知ることができるでしょう。
どこでも使えて少しでも高い還元率を狙っている方は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
目次
MIXI Mの特長・できること
『MIXI M』(旧6gram)とは、コミュニケーションサービスを運営しているミクシィが提供するM型ウォレットサービス(チャージ式のスマホ用電子マネー)です。
クレジットカードや銀行口座からチャージでき、VISAとしての利用やQUICPay、モバイルSuicaチャージなど、様々な方法に利用できます。
MIXI Mで利用した際のポイント還元はありませんが、プリペイドカードでありながら本人認証サービス(3Dセキュア)にも対応しているため、セキュリティも抜群です。
では、MIXI Mを使って具体的にどんなことができるのか、これから一つずつ解説していきます。
①リアルカード(VISA)を使い、実店舗で使う
発行手数料1,000円必要ですが、リアルカード(実物のカード)を発行すれば、VISAが使えるお店でクレジットカードのように利用できます。
※2021年8月よりリアルカードの発行は停止されていましたが、2023年5月16日より発行が再開されました。現在キャンペーンにより、プレミアム会員3ヶ月分加入がセットになったプランが1,000円で提供されています。(プレミアムプランはホテルやガソリンスタンドで決済可能、海外加盟店などの一部手数料補償などの特典が付帯)
電子マネーやQRコード決済が利用できるお店が増えたとはいえ、クレカ+現金のみといったお店もまだまだ多いため、そんな時でもMIXI Mのリアルカードがあれば便利です。
ちなみにMIXI Mのリアルカードは、最近のクレジットカードのように
- カード番号が書かれていないナンバーレス
- ICチップ付き
- VISAのタッチ決済が付帯
という特長があるので、セキュリティもバッチリです。
月間決済上限額は50万円までですが、ほとんどの方はこれだけあれば十分ではないでしょうか。

②バーチャルカード(VISA・JCB)で、ネット通販で買い物
バーチャルカードであれば、手数料は一切かからず無料で利用できます。
利用できるのはネット上の決済のみに限定されますが、Amazonや楽天市場といったネットでのお買い物に利用できます。
本人確認が済んでいる場合は追加発行ができ、最大30枚まで同時保有可能。
例えば、VISAしか使えない、またはJCBしか使えなかったとしても、それぞれのブランドを持てるので使い分けができます。
※2枚目からは1枚あたり100円の発行手数料が必要。また、30日以内での発行枚数は累計10枚まで。
③PayPayで使う(※2025年1月以降は不可)
【注意】2025年1月以降はPayPayカード(ゴールド含む)以外のクレジットカードを紐づけての利用はできません。(当初は2023年8月からの予定でしたが、反発が大きかったため1年半程延期となりました)
MIXI MはリアルカードもバーチャルカードもPayPayに紐づけできるので、PayPayとしても利用できます。
「クレジットカードや電子マネーは使えないけど、PayPayなら使える」といったお店は個人店を中心にまだまだ多く存在しており、そんなお店でもPayPayに紐づけるだけで、MIXI Mの残高が使えます。
2025年1月からはこの方法は使えませんが、まだ当分時間はあるのでそれまでの間は十分利用可能。
PayPayは過去30日間の利用上限額は5,000円ですが、3Dセキュアによる本人認証を完了させると最大25万円までアップするため、利用する際は本人認証を完了させておくことと良いでしょう。
④QUICPayで使う
MIXI Mは、QUICPayとして利用もできます。(おサイフケータイ対応のAndroid、またはiPhone)
MIXI Mアプリ内からQUICPayを有効化させることにより利用できます。
QUICPayはスマホをかざすだけで支払いが完了するので非常に便利。
リアルカードが使えないホテルなどの一部店舗でもQUICPayなら利用できる場合があります。
⑥モバイルSuicaやモバイルPASMOへチャージする
MIXI Mの残高は、モバイルSuicaやモバイルPASMOへチャージできます。(iPhoneの方はApple Pay経由でチャージ)
SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーは電車やバスなどの公共交通機関で利用できるだけでなく、多くのお店でも使えるので、チャージに使えるのは嬉しいですね。
- モバイルSuicaへチャージ ⇨ モバイルSuicaアプリ(またはGoogleウォレットアプリ)からチャージする
- モバイルPASMOへチャージ ⇨ モバイルPASMOアプリ(またはGoogleウォレットアプリ)からチャージする
⑦残高を家族や友人へ送金する
MIXI Mの残高は支払いに使えるだけでなく、ユーザー同士で簡単に送金できます。
例えば、家族や友人など気軽にお金のやり取りができるので現金でジャラジャラやるより便利です。
ちなみに送金機能を利用するには、クレジットカード登録・銀行口座の登録・本人確認の実施のいずれかを完了させていることが条件であり、送金上限額は10万円/月までです。
とはいえ、少額のやり取りをするには十分な金額でしょう。
エポスゴールドカードの特長
続いて、エポスゴールドカードの特長を解説していきます。

①様々なお得な特典が付帯する、マルイグループ発行のクレジットカード
「エポスゴールドって何?」という方のために、まずは概要からサラッとお伝えします。
エポスカードとは、マルイグループが発行するクレジットカードです。
エポスカードは人気のクレジットカードであり、また当ブログでも何回か取り上げているので、ご存知の方もいるでしょう。
年会費無料でありながら、海外旅行傷害保険の自動付帯や全国約10,000店舗で割引やサービスが受けられる優待サービスが付帯しているのが特長。
そして、その上位カードがエポスゴールドカードです。
ゴールドカードになると、選べるポイントアップショップや年間利用ボーナスポイント、ポイントの有効期限が無期限になるなど、さらに魅力がグレードアップ!
- 選べるポイントアップショップ ⇨ よく利用するショップをポイント3倍(1.5%還元)にできるサービス。3つまで登録可能。
- 年間利用ボーナスポイント ⇨ 年間50万円利用で2,500ポイント、年間100万円利用で10,000ポイントが付与される
通常の年会費は5,000円(税込)ですが、エポスからインビテーションをもらえると年会費は永年無料になります。
ノーマルのエポスカードを頻繁に使い続けていると、数ヶ月程度でインビテーションが来ると言われています。
初めからゴールドカードを取得し、年間50万円以上の利用でも年会費は永年無料になります。(次年度から)
②選べるポイントアップショップでは、選んだ加盟店3つまで1.5%還元
先程も少し触れましたが、エポスゴールドカードには、「選べるポイントアップショップ(選3)」というサービスがあります。
エポスが用意した対象ショップの中から、好きなショップを3つまで選べ、選んだ対象ショップの利用は全てポイント3倍(1.5%還元)となるのが特長。
中には、モバイルSuicaや電気ガス水道料金といった公共料金も用意されており、例えばモバイルSuicaを選べばチャージでのポイントが1.5%還元と本家ビューカードと同じ高還元率になります。
エポスゴールドカードを持っていれば、よく使うお店では気軽に1.5%という高還元率を実現できるというわけですね。
③年間利用ボーナスポイント(年間50万円利用で+0.5%、年間100万円利用では+1%)がある
さらに、エポスゴールドカードには、「年間利用ボーナスポイント」というサービスがあり、年間50万円利用すると+2,500ポイント、年間100万円では+10,000ポイントがもらえます。
還元率にすると、年間50万円利用では+0.5%還元、年間100万円では+1%還元にもなります。
年間利用には、選べるポイントアップショップ(選3)で選択した対象ショップももちろんOK。
つまり、選3で選んだショップだけで100万円利用を達成すれば、合計2.5%還元になるというわけです。
MIXI Mとエポスゴールドを組み合わせて、様々なお店で最大2.6%還元を得るには?
エポスゴールドとMIXI Mの特長を紹介したところで、ここからが本題です。
この2つを組み合わせることにより、どこでも1.5〜2.6%還元を実現する方法を解説していきます。
◎選べるポイントアップショップで『mixi』を選び、MIXI Mを使えばどこでも1.5〜2.6%還元を実現!
選べるポイントアップショップ(通称:選3)の中には、『mixi』があります。
この『mixi』を選び、後は先程紹介した『MIXI M』を使って決済するだけで、どこでも最低1.5%還元を得られます。
具体的には下記の通りです。
- エポスゴールドの選べるポイントアップショップで『mixi』を選ぶ
- エポスゴールドからMIXI Mにチャージする ⇒ この時点で1.5%還元は確定
- チャージしたMIXI M残高を使う(リアルカード(VISA)・バーチャルカード(VISA、JCB)・QUICPay・PayPay・モバイルSuicaチャージ等で利用可能)
※エポスゴールドを年間50万円利用で+2,500ポイント(+0.5%相当)、年間100万円利用で+10,000ポイント(+1%相当)、家族合計で年間100万円利用があれば、さらにファミリーボーナスで+1,000ポイント(+0.1%相当)され、合計2.6%還元になります。
MIXI Mにチャージすることにより、様々なお店で常に高還元率でキャッシュレス決済を利用できるというわけです。
この方法であれば、ガソリンスタンドなどの一部の店舗と現金のみのお店以外ではどこでも使えますね、
◎MIXI Mが使えないお店は、エポスゴールドの選3の内のあと2つを利用してポイントを逃さない!!
MIXI Mは、リアルカード(VISA)・バーチャルカード(VISA、JCB)・QUICPay・モバイルSuica(モバイルPASMO)・PayPayとあらゆるキャッシュレス決済に対応していますが、中にはこれら全てを含めても利用できない店舗も存在します。
例えば、Suicaの使えないガソリンスタンドや、公共料金などの継続利用、ホテルや高速道路の通行料金などです。
残念ながらこれらのお店では『MIXI M』を利用しても使えませんが、月額480円のプレミアム会員に加入すればガソリンスタンド、ホテルでは利用可能になります。
通常会員の方がこれらのお店でも高還元率を得たい場合の対策方法は、選べるポイントアップショップで残りの枠2つを使うことです。
選3の中には公共料金やETC、ホテルなどももちろんあるので、この中からよく使うショップを選べば1.5%還元の取りこぼしがなくなります。
普段はMIXI Mをメインにして、使えないお店のみ選3の残りの枠2つでカバーする、この方法でできる限りポイントを逃さないようにしましょう!
- 普段の利用は、エポスゴールドからチャージしたMIXI Mを使う
- MIXI Mが使えない一部のお店では、エポスゴールドの選3の残りの枠2つを使ってカバー
ちなみに筆者のマッピーはフリーランスのため、選3の内1つは「国民年金」を2年に1度選ぶようにしています。
2年前納で支払っているため、支払時のみ「国民年金」にして、支払いが終わったら公共料金に戻しています。
こうすることにより、国民年金の支払いがない時は選3の内1つの枠が空くというわけです。
◎年間100万円利用で+1%され、簡単に2.5%還元を実現
エポスゴールドは年間100万円利用で+10,000ポイントが付与(+1%)されるため、MIXI Mを上手く利用すれば最大2.5%という超高還元率を実現。
年間100万円利用と考えるとハードルが高く感じますが、MIXI Mへのチャージや選3の枠の残りの2枠を使って普段の生活費を全てエポスゴールド経由にすれば、あっという間に到達できるでしょう。
もし、それでも1年間でギリギリ100万円に届かなかったとしても、『MIXI M』にチャージさえしておけば年間利用にカウントされるので、先にチャージだけ済ませておき、あとはMIXI Mの残高をゆっくり使えば良いというわけです。
◎ファミリーボーナスポイントでさらに+0.1%、最大2.6%還元に
さらに高還元率を狙いたい方は、エポスファミリーゴールドを利用する方法があります。
エポスファミリーゴールドとは、2親等以内で18歳以上の家族(高校生不可)にエポスゴールドカードを無料で紹介できるサービスで、紹介された家族がゴールドカードを作った場合、その家族間での年間合計利用額に応じてボーナスポイントがプレゼントされるというもの。
プレゼントされるボーナスポイントは、下記の通りです。
・100万円以上 ⇒ 1,000ポイント
・200万円以上 ⇒ 2,000ポイント
・300万円以上 ⇒ 3,000ポイント
例えば年間100万円の利用であれば、選3の1.5%+年間利用ボーナス10,000ポイント(1%)+ファミリーボーナス1,000ポイント(0.1%)=合計2.6%と、さらなる高還元率が実現します。
紹介できそうなご家族がいる場合は、そのご家族の方も無料でエポスゴールドカードを取得できるチャンスなので、エポスファミリーゴールドはおすすめです。
MIXI M+エポスゴールドを使う場合の注意点
MIXI Mは送金機能や様々なお店で利用できるだけでなく、エポスゴールドを組み合わせれば高還元率で利用できるなど非常にお得な組み合わせですが、注意点もあります。
そんな利用する上での注意点についても解説していきます。
✕MIXI Mリアルカードを発行する場合、発行手数料1,000円必要
MIXI Mのバーチャルカードのみの利用であれば無料ですが、実店舗で使えるリアルカードを発行するには1,000円の発行手数料が必要です。
リアルカードを使う機会が多い方は発行手数料かかっても利便性が上がるのでおすすめですが、そこまで使う機会がない方は無料のバーチャルカードだけにしておいた方がよいかもしれません。
また、リアルカードの有効期限も有効化から3年間と通常のクレジットカードより短いので、更新の度に手数料がかかるため注意が必要です。
✕一部店舗や継続利用には使えない
MIXI Mはプリペイドカードのため、残念ながら一部店舗や継続利用には使えません。
もしこれらの利用も高還元率で利用したい場合、エポスゴールドの選3の内の残り枠2つを使ってカバーできますが、それでも枠が足りない場合は、通常の還元率で利用するか、別のカードを使うしかありません。
筆者も先日ホテル内の飲食店で利用しようとしたところ使えませんでした。
MIXI Mを使ったQUICPayでの利用はでき、リアルカードも別店舗では使えたので、このホテル内の飲食店は利用できない一部店舗に含まれていたようです。
【利用できない店舗の一例】
- 電気・ガス・水道などの公共料金
- レンタカーやガソリンスタンド
- 高速道路や有料道路の通行料金
- 一部のホテル など
※月額480円のプレミアム会員であれば、ガソリンスタンド・ホテルで利用可能です。
✕『MIXI M』へ一度チャージする必要がある
リアルカードにしてもモバイルSuicaチャージにしても、利用するにはまずはMIXI Mへチャージする必要があります。
慣れれば問題ありませんが、MIXI Mを経由することが面倒と感じる方は、ある程度まとめてチャージしておくと良いかもしれません。
✕エポスゴールドを年会費無料にするのがやや大変
エポスゴールドカードは条件を満たせば年会費無料で所有できますが、その条件をクリアするのがやや大変です。
直接申込みをして審査が通ればゴールドカードは入手できますが、年会費永年無料にするには年間50万円以上利用する必要があります。(初年度は年会費5,000円は必ず必要)
また、ノーマルのエポスカード(年会費無料)を取得して、ゴールドカードのインビテーションをもらう方法もありますが、それまでの間は還元率を低いノーマルのエポスカードを使い続ける必要があります。
ゴールドカードを取得し、年会費永年無料の権利を一度手に入れてしまえば後は気にしなくてよいですが、それまでがやや大変なことは頭に入れておきましょう。
✕エポスゴールドの選3から外される可能性も…?
キャッシュレス業界は常に改悪されていることは有名です。
現在はエポスゴールドの選べるポイントアップショップ(選3)の対象となっていますが、このお得な利用方法がもっと広まってくれば、将来的には選3からmixiを外されてしまう可能性があるかもしれません。
あくまで可能性なので改悪されずに済むかもしれませんが、将来的にはわかりません。
ただ現時点ではまだ大丈夫なので、お得な内はどんどん利用しましょう。
まとめ:エポスゴールドを取得して、どこでも高還元率を狙おう!
本記事では、エポスゴールドと『MIXI M』を使った最大2.6%還元を実現する方法について解説しました。
『MIXI M』はアプリをインストールして登録するだけなので、スマホさえあれば誰でも簡単に使えます。
エポスゴールドカードは取得するのがやや面倒ですが、ノーマルカードを定期的に使えば早ければ数ヶ月くらいでインビテーションが届くと言われているので、そこまで難しくはないでしょう。(もちろん延滞などは絶対にNG)
実際に筆者のマッピーも数ヶ月でインビテーションが届いています。
この組み合わせは将来的には改悪される可能性も考えられますが、現在では、非常におすすめの方法なのは間違いないでしょう。
また、下記の記事では、トヨタウォレットというトヨタのキャッシュレス決済アプリを使って高還元率を得る方法も紹介しているので、「エポスゴールドを取得するのが難しい」「すぐに高還元率を得たい」と考えている方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

・MIXI Mはスマホアプリ用の電子マネーで、VISAとしての利用、PayPay、QUICPay、モバイルSuicaチャージ、ユーザー同士で送金などに利用できる
・エポスゴールドの選3では、選んだショップ3つまで1.5%還元にできる
・エポスゴールドは年間利用額に応じてボーナスポイントも付与され、100万円利用なら10,000ポイントもらえる
・選3で『mixi』を選び『MIXI M』を使えば、VISAとしての利用、PayPay、QUICPay、モバイルSuicaチャージ全てを1.5%の高還元で利用できる(年間100万円利用で+1%、年間100万利用のファミリーボーナスでさらに+0.1%。最大2.6%還元)
・MIXI Mが利用できないお店は、選3で残りの2つの枠を使えばポイントの取りこぼしがなくなる